ふきに見る生命力 金本徹さん投稿


植物に見る生命力!

ふき

学生時代に初めて北海道を訪れた時、
函館本線沿いにある、大沼がとても静かで美しかった。

その思い出もあり、再訪した。

 

そして、
この夏、大沼を歩いていた時、一番印象に残ったのは、ふきだ。

誰に見せるでもなく生い茂り、そしてその葉っぱの大きいこと。

なぜ、そんなに大きいのか。
きっと、夏の短い北海道で太陽の光をいっぱい吸収したい、
浴びたいとの思いが、
大きな葉っぱになったのではないかと推察した。

 

常日頃、
植物を見ていて、
生きるために色んな努力をしているなと感じることがある。

バラのあのうっとりとさせる香りは大好きだ。
しかしとげは痛い、嫌いだ。
でも、バラはトゲによって
その花の美しさを守っているのではないかと思ったことがある。

また、雑草の生命力には目を見張る。
庭にあるかたばみやすぎな、どくだみなど
実に深くに複雑に根を張っている。

北海道で見た、ふきの葉っぱの大きさにも、
植物のもつ生命力、工夫、力強さを感じた。

 函館

みんなの広場

北海道、いいですね―――。
ふきの葉、大きいのですね。
写真から緑がとても濃いのが
わかります。

植物の生命力には、感じ入り教えられることが
多いように思えます。

Comments

comments

Powered by Facebook Comments

⇑ ページ上に戻る

ブログを検索!!

  • 最近の投稿

    月別アーカイブ

  • カテゴリーで探す▼

    PROFILE
    金本佐紀子
    とにかく親子でサイエンス 代表
    京都大学農学部卒(農業学士)。
    香川大学付属中学校勤務を経て埼玉県公立中学校にて32年間教鞭をとる。2011年退職。
    日本女子大学家政学研究科通信教育課程家政学専攻(学校教育領域)修了(家政学修士)。
    日本女子大学教職教育開発センター客員研究員。
    東京女学館大学専任講師。
    [ 現職 ]
    » 多摩大学専任講師
    [ 社会貢献 ]
    » 埼玉県ネットアドバイザー(2010年~2014年)
    » 入間市健康福祉センター運営委員(2011年~2015年)
    [ 資格 ]
    » 健康管理士 一般指導員
    » 親業訓練協会インストラクター
    [ 所属学会 ]
    » 日本教育制度学会
    » 日本スクール・コンプライアンス学会
    » 日本理科教育学会
    © kanemotosakiko Since2012 All Right Reserved.