先日、埼玉県日高市を流れる「高麗川」で遊んできました。
この川は、小学校ころから
毎年数回〜数十回と通っております。
BBQ利用者も増えて、水中の藻の種類も変わったり、
河川改修が進められて自然護岸が減ったりと
環境は変わっておりますが、川遊びの楽しさは変わりません。
さて本題ですが、
自然環境で遊んでいると「この光景、
図鑑で見たっ!!」と感じる場面に遭遇したり、
珍しい生き物を採集できることもあります。
逆に危険を感じるシーンもあります。
私が、遊びにいった8月16日(日、送り盆)は
曇時々晴れという感じでした。
朝9時半位に川へ入水しましたが、
少しすると水温が下がり、水が泡立ち、濁るというサインが、、、、、、、、。
とりあえず陸地へあがると、あれよあれよと水位が上昇!!
若干撮影場所は、違いますが、このように変わりました。
(左:7時54分 右:8時28分)
僕自身、全国の川で色々と仕事や遊びをしてきましたが、
ここまでの急速な変化を体験したのは、初めてで興奮しました。
BBQをしていた人たちの
残骸や魚を獲る仕掛け等が流されてきたのも、印象的でした。
この日は、
先にも書きましたが、曇時々晴れ、降雨はありませんでした。
上流で降ったのでしょうか、と想い、
気象庁の観測結果を確認したところ、
案の定雨量が観測させていました(もちろんですが)。
6時台に時間雨量11mmという結果が、
2時間後の水位変動を生みました。
飯能や秩父は山間部ですが、
スギ・ヒノキがメインに植林がされており、
山自体の保水力・量も乏しいという現状だと体験からわかりました(論より証拠)。
皆様も川は上流で降った雨は、
必ず下流に流れて増水しますので天気には気を配って、
残暑シーズンやこれから始まるアウトドアを楽しんで下さい!!
(図1 上流付近の水位)
みんなの広場
この場所は、・・・・「あそこだ――!」
私も、わかります。この場所!
なんと、6時台の11mmの降水の影響で
わずかな時間でこんなに増水するのですね。
水温が下がる
水が泡立つ
濁る
覚えました。このサイン!
Powered by Facebook Comments