むらさきイモの登場!
ムラサキイモは、一緒に入れる物質の性質で色が変わります。
これを利用して、色の変わるパンケーキを作ります。
やり方は、色の変わるドーナツと一緒です。
フライパンやホットプレートでふたをしないで焼きましょう。
みるみる色が変わってきます。
材料と方法
ホットケーキミックス(200g)に卵(1)、牛乳(150CC)むらさきイモのパウダー(大さじ1)を入れ焼く
途中の色も見逃さないでね。
焼きあがったら、レモンを少しかけてみましょう!
あらら…不思議!
そこだけ色がまたまた、変わります。
ひとくちメモ![]()
今回の実験は
むらさきイモが酸性(レモンや酢)では、紫色、
アルカリ性(ベーキングパウダーを加熱する)では、青や緑色になる性質を利用したものです。
ベーキングパウダーは炭酸水素ナトリウムという物質です。重曹とも言います。
加熱すると水と二酸化炭素が抜けていき、炭酸ナトリウム(強いアルカリ性)
という物質に代わります。
この時に発生した二酸化炭素の泡で、ふっくらしたパンケーキになるのです。
むらさきイモについて、栄養士の宇津木先生に伺ってみました。
紫いもは、鹿児島の特産品です。
紫色はアントシアニンで疲れ目をいやします。
食物繊維、カリウムも多く含まれています。
スイートポテト、ケーキの生地、まるごとチップスなどにつかわれます。
添加物がよくないとされてから、
着色料も合成着色料より天然色素が好まれるようになりました。
紫色のアントシアニンはぶどうから抽出するものは昔からありましたが、
紫いもの色素は20年前くらいから注目されるようになりました。
紫色系の天然色素のなかで、紫いもは熱や光に安定しているため、
今ではキャンディー、ガム、ゼリー、ケーキ、冷菓、スナック菓子などの
色素としても利用されています。
栄養士 宇津木知子
Powered by Facebook Comments