酵母は目に見える?  和泉令子さん投稿


 

酵母は目に見える!?

こんにちは!

パン教室れもん 和泉令⼦です。

今日は酵母が起きる様子をご紹介します。

 

春になると「いちご酵⺟」を起こします。ちょうど暖かくなり、酵⺟が起きやすくなります

新鮮ないちごをさっと水で洗って、清潔な瓶に入れ、

水を入れて軽く蓋をし、あとはそのまま…ひたすら待ちます。

 

2⽇⽬

少し水がピンク色に。

 

3⽇⽬

いちごの色が抜けて白っぽくなり、水は赤くなっています。

 

 

4〜5⽇⽬

ぶくぶく泡立ちました。

蓋をあけると「しゅわしゅわ・・・」弾ける音がします。

 

おや?瓶の底に・・・白いものが沈殿しています。

これが「酵⺟」です!

酵母は目で見える微生物です。

 

いちご酵母液と、小麦粉を混ぜてパンを作ります。

捏ねている時からいちごの香りが漂います。

ほのかにピンク⾊のパンが焼けました。

 

自然の力、発酵の力…すごいなと思いながら
 「いただきまーす‼

 

みんなの広場

すごー!天然酵母!みなさん、チャレンジしませんか?

来る7月1日、入間市で和泉さんご指導の「天然酵母使用のフォカッチャ」つくりがあります。お申し込みは、6月12日から入間市青少年活動センターへ直接お申し込みのほどお願いいたします!団体名は「とにかく親子でサイエンス」ですよ!

知床流氷ダイビング2

金子剣一郎さん投稿


知床流氷ダイビング~その2~

流氷下の生物たち

                              金子剣一郎       

  気温も上がり、過ごしやすい季節になりました。

暖かくなったのに、また寒~いところの話をするのは申し訳ないのですが、

流氷ダイビングの続きです。

(投稿に間が空いてしまってスイマセン…)

先月の初めに行った流氷の下で生きている生物をご紹介します。

 

水温は―2℃、「そんなところで生きている生物なんているの??」

多くの人が、そう思っているかと思います。

流氷の下で誰もが知っている生物といえば、

そう!クリオネです。「流氷の天使」なんて呼ばれ方もしています。

水中を踊るように泳ぐ姿は、とても可愛らしい!

 クリオネ

 

クリオネ以外にもたくさんの生物が流氷の下に生息しています。

 

クサウオ

オタマジャクシようなクサウオの仲間

 

カジカの仲間

北の海にはカジカの仲間が多いんです。

キタユウレイクラゲ

氷の下にもクラゲもいます。

 

カニの仲間

甲殻類(エビカニの仲間)もたくさんいます。

 

イソギンチャク

花火のように鮮やかなイソギンチャクの仲間

 

ホテイウオ

今回、一番うれしかったのが、このホテイウオです。

流氷の下で見たのは初めて。僕が好きなダンゴウオの仲間です。

 

地域によって生息する生物は違います。

北の海に生息する生物は冷たい水温に適応しているので、水温が低いところでしか生息できません。

沖縄には熱帯の魚、伊豆には温帯の魚、北海道には寒帯の魚が生息しており、その場所でしか観察できません。

そんな生息域、生息環境とともに生物を観察するのもダイビングの醍醐味です。

日本の海はいろんな生物が見られる最高の国です!!

 

みんなの広場

いろいろな生物がみられるのですね。
綺麗ですね―――!クラゲは幻想的ですね。

 

知床流水アイスダイビング1  金子剣一郎さん投稿


知床流氷アイスダイビング(その1)
       
           金子剣一郎

 皆さん、こんにちは!

水中世界より海族 潜長がお届けします。

今年も知床半島へ流氷アイスダイビングに行ってきました。

「流氷アイスダイビングについて」と「流氷下の生物」の2回に分けて、

ご報告したいと思います。

今回は「流氷アイスダイビングについて」です。

流氷はどこからやってくるか知っていますか?

 

流氷はロシアのアムール川あたりで発生し、徐々に流れてきます。

文字通り風の影響を受けて、流れてきます。

海面が流氷でびっちり覆いつくされていても、

一晩風が吹けば全ての流氷が流されてしまうこともあります。

知床で流氷アイスダイビングが楽しむことができるのは2月~3月上旬の

1か月ちょっとの間です。

 

 

この写真は雪原のように見えますが、手前の一部を除いてほとんどが海なんです!

海の表面が流氷で覆いつくされています。

陸上に接岸し、流氷同士が結氷しくっついていなければ、アイスダイビングや

流氷ウォーキングはできません。

今年はとても良いコンディションでした。

 

ソリにダイビング器材を乗せて流氷の上をひいてダイビングポイントへ向かいます。

では、どのように流氷で覆われている海へ潜るかというと…

 

 

流氷に穴をあけて、エントリーホールを作ります。

この穴の淵に座り、器材を装着して潜ります。

流氷下の水温は-1~2℃なので、ドライスーツの下にしっかりインナーを

着こんでいます。

さらにグローブなどの道具も流氷仕様で分厚いものを使います。

そのため動きが制限されてしまいますので、穴のところで器材の装着を

手伝ってもらいながら行います。

 

いざ、エントリー!!!

流氷の下の様子です。

流氷の下はまず淡水の層があり、その下に海水になります。

淡水と海水が交じり合ったところは、もやもや~っとして
一瞬視界が悪くなります。

流氷の底には植物性プランクトンがついていて、アイスアルジーと
呼ばれています。

このアイスアルジーが流氷とともに運ばれてきて、
やがて小型甲殻類や動物性プランクトンなど

の餌になり、それらが小魚の餌となり…という食物連鎖につながっていくのです。

つまり流氷が流れてきてくれることで、海の中が栄養豊かになるのです。

次回は、流氷の恵みを受けている生物たちをご紹介しますね!

お楽しみに!!

 

みんなの広場

スゴイ世界です。

うっとりですねーーー。どんな生物を見ることができるか

楽しみです。

白い虹・地球の影   ハワイ・マウイ島から 吉野栄子さん投稿


 

白い虹・満天の星!
 
今回は、ハワイからです!
ハワイ州には8つの島と100以上の小島からなっています。
多く の自然がありますが、国立公園となるのは
マウイ島のハレアイワ火 山とハワイ島のキラウエア火山の2箇所のみです。
国立公園となる と各ツアー11人限定という厳しい規制があります。
 
*ハレアイワ火山とは・・・
世界最大の休火山でマウイ島最高 峰え標高3,055mです。
ハワイ語で「太陽の家」という意味で その壮大な姿はどこからでも見ることができます。
 
****************************** ****
 
まずはここ国立公園と表示された場所で記念写真。
 
 
なんとこれも虹の一つ。さすがにツアーガイドさん、
ここではほとんどというほど白い虹を捉えることがで来るようです。
ちょうど、登山中に雲をくぐり抜けてきたあたりです。
その絶妙なタイミングに長年の勘でとてもいい写真まで撮ってくれ ました。
この『白い虹』は・・・
3つの色の赤、青、 緑の3つの色からできている光の色が分散しないで一つに合わさる と
白い虹になるとか。
 
 
****************************** **
 
いろは坂のように曲がりくねった山道をしばらく登って、 頂上に到着。
壮大な雲海を眺めサンセットを待ちます。
この日は雲が多く残念ながらクレーターを見ることはできませんで したが、
これほどの厚い雲を見たのは初めてです。
 
 
この太陽が沈んだ後は・・・地球の影というものを初めて知りました。
 
この写真は上の写真を見てわかるように、
右手が西になります。左手の東側の空に見える薄いブルーの部分が地球の影です。
その上のピンク色の部分がベルト・オブ・ビーナスと呼ばれているそうです。
 

******************************
 
そしてこの後、標高約3,000mのビジターセンンターに戻り、
いよいよ星の観察です。常夏のハワイといえども、
2月の空はやっぱり冬の星座です。
 
 
 
まず金星を探し当てたら東西南北を確認し、
冬の代表的な星座を探していきます。
オリオン座、カシオペア座、冬の大三角形など
ギリシア神話を加えながらガイドさんが分かりやすく説明してくれました。
一眼レフを持って行ってよかった〜。
30秒間の静止を我慢すればこんな素敵な写真を撮ることができます。
 
もちろん日本でも星の綺麗な場所はあるでしょうが、
赤道に近いマウイ島の標高3,000mの場所から見る星空は
「星が降ってくる」という表現そのものでした。
流れ星は確認できなかったのですが
星団や星雲の中で星が生まれる部分を天体望遠鏡を通して見ることができました。
 
****************************
 
シアトルに戻ったら、シアトルから見える星の観測も綺麗そうです。
暖かくなったら夏の空でも眺めてみましょう〜。
 
吉野 栄子
 
 
みんなの広場
 
白い虹・・・・光の3原色が分散しないって・・・!
見てみたいな――

だから冬の海はやめられない! 金子剣一郎さん投稿


だから冬の海はやめられない!

 

皆さん、こんにちは!

水中世界より海族 潜長がお届けします!
いきなりですが、
この写真はどこの海だと思いますか??

青い海、輝く太陽、ダイバーも気持ち良さそうに潜っています。
沖縄でしょうか?小笠原でしょうか?それとも海外??
実は、伊豆なんです。詳しく言うと、
西伊豆の中央あたり「土肥」というところです。

関東近県の方であれば、日帰りでこんな海を楽しむことができちゃいます!
しかし、伊豆の海はきれいと言っても、
こんなに青くなかった、きれいじゃなかったと
お思いの方もいらっしゃると思います。

この青さ、透明度の良さの秘密は、季節にあります。
この写真は先月末(2017年1月末)に撮影した写真です。

寒くて、海へ近づくことが減る季節ですが、
実は冬の海は透明度がとても高いんです。
見えるときは透明度20mを超えることも!

沖縄に負けないくらいきれいです!
前回、ご紹介したドライスーツを着て潜れば、
快適に楽しむことができます。

海へ飛び込んだ後、
この海が広がっていたらテンション上がっちゃいますよね~。
これだから冬の海はやめられないんです!(笑)

そして、この時期は海藻が成長する季節です。
春先には浅場には海藻が密生します。
この海藻が小魚たちの隠れ場所になったり小型甲殻類の餌になったりと大活躍!

その様子は、またの機会に。

今回も生物をご紹介しますね。
結構、きれいな写真だと周りから評判が良かったので。

「ニシキフウライウオ」という魚です。

 

 ニシキフウライウオ

 昨年は、
このニシキフウライウオやその仲間のカミソリウオの
当たり年と言ってよいくらい色々なポイントで観察することができました。

まだ観察できるところもあるようです。
個体によって、きれいなもの、地味なもの、派手なもの、色々います。

しかし、基本的には周りの環境に合わせ、擬態をして天敵から身を隠しています。
こうしてみるとすぐ見つかっちゃうように見えますが、
水中で見ると見つけるのも大変なんですよ~。

では、また来月!

 

潜水本舗 海族 http://www.kaizokxdive.com

潜長 金子剣一郎

 

みんなのひろば

すてきな海の生物写真を、ありがとうございます!
前回の「クマドリカエルアンコウ」といい、
今回の「ニシキフウライウオ」といい、
ネーミングも面白いですね。漢字で書くと
錦風来魚???

潜ってみたい人・・・潜長まで!

 

⇑ ページ上に戻る

ブログを検索!!

  • 最近の投稿

    月別アーカイブ

  • カテゴリーで探す▼

    PROFILE
    金本佐紀子
    とにかく親子でサイエンス 代表
    京都大学農学部卒(農業学士)。
    香川大学付属中学校勤務を経て埼玉県公立中学校にて32年間教鞭をとる。2011年退職。
    日本女子大学家政学研究科通信教育課程家政学専攻(学校教育領域)修了(家政学修士)。
    日本女子大学教職教育開発センター客員研究員。
    東京女学館大学専任講師。
    [ 現職 ]
    » 多摩大学専任講師
    [ 社会貢献 ]
    » 埼玉県ネットアドバイザー(2010年~2014年)
    » 入間市健康福祉センター運営委員(2011年~2015年)
    [ 資格 ]
    » 健康管理士 一般指導員
    » 親業訓練協会インストラクター
    [ 所属学会 ]
    » 日本教育制度学会
    » 日本スクール・コンプライアンス学会
    » 日本理科教育学会
    © kanemotosakiko Since2012 All Right Reserved.